乳房超音波検査を学ぼう!ベーシック編【2025年度】
~乳房超音波検査の基本をしっかり学び、規約などの改訂に伴い、改めて理解を深めましょう~
今年は、乳腺診療を行っている医療者にとって、2つの大きな指標が発刊される予定です。一つは日本の乳癌学会編集の乳癌取扱い規約第19版であり、アスリードのこのweb配信が行われているときにはすでに皆様の手元に入手できる状態になっていると思われます。もう一つは北米放射線学会のBI-RADSの第6版で、これも長らく準備されていたようですが、いよいよ今年出版されることになりそうです。もちろん、超音波検査の重要性や理解の仕方の根本が大きく変わるわけではないのですが、それらを知った上で診療に当たる必要性はでてくるものと思います。そこで、今回は、乳癌取扱い規約第19版において知っておくべき情報を盛り込み、BI-RADSの第6版に取り上げられることになったアジア発信の乳房超音波の正常画像についても解説したいと考えます。また前回ご好評いただいた、動画をふんだんに盛り込んだ基礎的な手技の動画配信も行うこととしました。繰り返しみていただいて、確認していただければ幸いです。動画での症例紹介や超音波画像のスケッチ(症例から学ぶ)も引き続き企画しています。皆様のご参加を期待しております。
セミナープランナー 角田 博子
早割終了日: 2025/09/08(月)
- 視聴期間 : 2025/10/08(水) ~ 2025/11/05(水)
- 受付期限日 : 2025/09/24(水)
講師
日本乳腺甲状腺超音波医学会(顧問)
日本乳癌学会(専門医・指導医)
日本乳癌検診学会(評議員・理事)
日本超音波医学会(専門医・指導医)
日本乳癌画像研究会(世話人)
日本乳癌学会(理事・評議員)
日本病理学会(専門医・指導医・評議員)
日本臨床細胞学会(専門医・指導医)
日本乳癌学会(専門医・指導医)
日本乳癌検診学会(評議員)
日本外科学会(専門医・指導医)
日本超音波医学会(専門医・指導医)
日本乳腺甲状腺超音波医学会(評議員)
参加費
通常価格
20,900円
早割
19,800円
2025年9月8日(月)までにお申し込みの方
前回参加割(セット割)
18,700円
乳房超音波検査を学ぼう!アドバンス編【2024年度】(2025/3/27 WEB配信)
乳房超音波検査を学ぼう!ベーシック編【2024年度】(2024/9/18 WEB配信)
上記いずれかへご参加された方
Step-Up応援割
10,000円
本セミナー開催日より1年前までにハンズオンスクールにご参加された方
※2025年5月以降開催のハンズオンスクールにご参加された方より、11,000円とさせていただきます。
ご利用ガイド - Step-Up応援割について
大阪府医師会員の方
19,800円
※価格は全て1名あたり、テキスト代・消費税を含みます。
※不特定または多数の人に視聴させることはできません。
※テキスト(A4サイズ/フルカラー刷)は配信開始1週間前頃より順次発送予定です。
ご利用ガイド - WEBセミナー受講方法
参考書籍
プログラム
1.乳がん検診を取り巻く最新状況
乳癌と乳がん検診の状況は年々情報更新されています。乳癌が日本人女性にとっても重要ながん腫であることは変わりませんが、最新状況を情報共有いたしましょう。
2.乳房の正常解剖と超音波画像(含:動画)
アジア発信の超音波上の正常解剖が北米放射線学会のマニュアル(BI-RADS)にも取り上げられます。乳癌リスクにも関連するGTC(glandular tissue component)を理解しましょう。
3.腋窩の正常解剖と超音波画像、リンパ節の超音波診断(含:動画)
診療において、腋窩リンパ節のチェックは極めて重要です。腋窩の解剖、転移の診断など、動画を含めて学びましょう。
4.カラードプラとエラストグラフィの使いかた(含:動画)
診断を行う上でカラードプラとエラストグラフィの使い方は極めて重要となってきています。しかし使い方を誤るとかえって間違った方向に行ってしまうこともあります。正しい使い方を学びましょう。
5.乳腺疾患の超音波画像
乳腺疾患の超音波画像についてしっかりと学びましょう。乳癌取り扱い規約第19版で変更になった部分なども取り上げます。
6.乳癌取り扱い規約第19版に関する変更点についての解説
いよいよ、乳癌取り扱い規約第19版が正式に発刊されます。乳腺疾患の臨床病理学的に変更となった部分の情報共有をいたしましょう。
7.乳癌取り扱い規約改訂に伴う超音波画像の考え方
第6章で解説した変更にともなって、超音波画像はどのように考えればよいのでしょうか。超音波の画像作成の原理に立ち返り、考えてみましょう。
8.動画トレーニング
基本症例について、動画を見ながら、超音波所見についてみていきましょう。
9.症例から学ぶ
画像をみていただいて、スケッチをしてみましょう。スケッチは自分がどう理解しているかを確認するよい作業です。あとからMGやMRIでどう見えたか、その病理はどうだったか、解説いたします。
専用フォームにてご質問をお受付いたします
いただいたご質問の回答は配信終了後、準備ができ次第ご案内いたします。
お時間をいただく場合がございます。ご了承ください。
乳房超音波を学ぼう!アドバンス編【2025年度】
~基礎から一歩踏み込んで、超音波診断を得意なものにしませんか~
ご好評いただいている基礎編の復習でしっかりと基本を再チェックしましょう。そしてさらに役立つ内容をまとめてみたいと思います。2023年からシリーズでお伝えしている非腫瘤性病変―nonmass abnormalityの第3回として、構築の乱れ、多発嚢胞像、石灰化病変などについて超音波検査と関連する疾患について解説します。第1回、第2回の内容も併せて発信し、今回のアドバンス編で腫瘤に比較してやや理解が難しい非腫瘤性病変を網羅して理解いただけるようにしたいと思います。 ”動画で学ぶ”、”症例に学ぶ”も例年どおり予定しています。ぜひご参加ください。
2026年配信予定
※詳細は決まり次第掲載いたします。