受講の際の注意事項
(参加者の方はよく読んでおいて下さい)
- 静脈圧迫処置追加講習会のみのコースはありません。
- 医師を除くストコン参加者は第41回静脈学会総会の全てに無料で参加可能とします。
- 総会参加希望者は学会受付でストコン参加受け付け確認メールおよび本人確認ができるものを呈示してください。
- ストコン講習会受付は、別途に行うのでストコン確認メールの再提示をお願いします。
- 発熱のある方は参加できません。講習中はマスク着用、アルコールによる手指消毒をお願いします。
- 参加費は当日受付で徴収します。
- 当日の服装について:実技実習では実際に弾性ストッキングを履いていただきます。
大腿までストッキングが履けるようなゆるいスラックスや短いズボンあるいはスカートなどの
服装でいらして下さい。また、日常履かれているストッキングは着用しないで会場にお入り下さい。
- 講習会の本プログラムに遅刻や早退された場合、受講証を交付できませんのでご了承下さい。
- 当日の撮影・録音は禁止です。
プログラム
12:30~ 受付開始
13:30~13:35 開会の辞
- 小櫃 由樹生
(国際医療福祉大学三田病院血管外科)
13:35~13:40 認定制度について
- 菅原 弘光
(JR仙台病院外科)
13:40~14:40 弾性ストッキングを使用する脈管疾患に関する講義
- ■下肢静脈瘤
- 今井 崇裕
(西の京病院血管外科)
- ■深部静脈血栓症の予防と治療
- 杉山 悟
(広島逓信病院外科)
- ■リンパ浮腫
- 保田 知生
(星ヶ丘医療センター血管外科)
14:50~16:30 圧迫療法に関する専門講義
- ■弾性着衣の基礎と臨床
- 松原 忍
(順天堂医院足の疾患センター 形成外科)
- ■静脈性潰瘍に対する圧迫療法
- 孟 真
(横浜南共済病院心臓血管外科)
- ■MDRPUについて
- 野口 まどか
(神戸大学 看護部)
- ■災害時の弾性ストッキング
- 星野 祐二
(福岡山王病院 血管外科)
16:40~17:10 実技講習(弾性ストッキング)
- 松原 忍
(順天堂医院足の疾患センター 形成外科)
17:10~18:05 実技講習(弾性包帯)
- 孟 真
(横浜南共済病院 心臓血管外科)
18:05~18:25 認定試験
- 菅原 弘光
(JR仙台病院外科)
18:25~18:30 閉会の辞
- 中島 隆之
(盛岡友愛病院心臓血管外科)