弾性ストッキングは静脈疾患・リンパ管疾患の治療・予防に必須で、日常診療に広く応用されていますが、正しく使わないと、その目的を達せず、合併症も起こりえます。また、患者さんから「硬くて履きにくい」「すぐにずり落ちてくる」などの苦情も少なくなく、履けないままになってしまう患者さんも多数おられます。また平成17年4月には弾性ストッキングが医療器具として認定され、より正しい知識が必要とされています。さらに、平成20年4月からリンパ浮腫に対する弾性ストッキングの使用が保険適応になりました。新たに令和2年4月から慢性静脈不全に対する静脈圧迫処置が保険適応になりました。その算定を得るためには、医師および看護師が本資格の研修を修了しなければなりません。当講習会の役割はさらに高まりつつあります。
講習会の柱は、「静脈疾患・リンパ管疾患についての理解」と「弾性ストッキングの使用法」の二つです。前半は静脈疾患・リンパ管疾患、静脈血栓症の予防についての講義、後半は弾性ストッキングについての講義と弾性ストッキングの取り扱いための実技指導です。静脈性潰瘍の講義、実習も含まれます。資格認定は医師、看護師、准看護師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、診療放射線技師、臨床工学技士(平成22年7月より)、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師(平成26年4月より)、薬剤師(平成29年6月より)の資格を持つ方を対象としています。
受講後、一定の臨床指導経験を積んだ後、資格を申請することができます。申請可能期間は受講後2年半以内です。また、資格認定期間は5年です。ぜひ資格を取得していただき臨床にお役立て下さい。
本講習会は開催中止となりました。
お申込済みの方へは個別にご連絡させていただきます。
開催概要
◆開催日
2021年9月6日(月)13:30 ~ 18:30 (受付開始:12:30~)
◆会場
花巻温泉ホテル千秋閣 2階 ブランエール(学会C会場)
(〒025-0304 岩手県花巻市湯本1-125 TEL:0198-37-2111)
◆定員
50名
◆対象者
医師、看護師、准看護師、臨床検査技師、
理学療法士、診療放射線技師、作業療法士、臨床工学技士、
あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師、薬剤師
◆参加費
10,000円(テキスト代含む)
※静脈圧迫処置追加講習会のみのコースはありません。
※医師を除くストコン参加者は第41回静脈学会総会の全てに
無料で参加可能とします。
◆講習会会長
小櫃 由樹生(国際医療福祉大学三田病院)
◆実行委員長
中島 隆之(盛岡友愛病院 心臓血管外科)
◆協力養成委員
菅原 弘光(JR仙台病院外科)
◆申込受付期間
2021年7月19日 ~ 定員になり次第受付終了
※covid-19の状況により中止となることもあります。
※申込受付期間を過ぎての受講受付はできません。
※定員になり次第申し込みを締め切らせて頂きます。
※受講方法について詳しくはお申込みページをご覧下さい。
<ご注意ください>
※本講習会では講習終了後に認定試験を行い、合格者に受講証を授与します。
※講習会受講証、弾性ストッキング・圧迫療法コンダクター認定証はPDF形式での発行となります。試験合格者へメール添付にて1か月後をめどに送付します。
認定制度については下記をご覧ください。
・認定制度(日本静脈学会WEBサイト)
・静脈性潰瘍の保険算定に関する重要なお知らせ
※旧 弾性ストッキング・コンダクターの更新のみをご希望の方(施設認定が必要ない方)は 講習会を受講せず、認定有効期限までに30名の臨床指導内容書で更新申請が出来ます。

講習会テキストは会場にてお渡しします。
『新 弾性ストッキング・コンダクター 第2版増補版』
(へるす出版、2020年10月発行)
本講習会参加で下記単位を取得できます。
講習会終了後に発行されます受講証明書にて単位申請してください。
- リンパ浮腫療法士 更新3単位
(リンパ浮腫療法士認定機構) - 血管診療技師(CVT) 更新4単位
(血管診療技師認定機構)