日本野球の未来と普及
2025年12月13日(土)12:50~18:50

12:50-13:00 開会のあいさつ
能勢 康史(第21回当番世話人)

日本野球の未来と普及

13:00-14:00 日本野球の未来展望
〜指導者育成と野球普及〜

座長:渡邊 幹彦
演者:山中 正竹

日本整形外科学会
教育研修単位
[14-5] 1単位

14:10-15:00 成長期野球障害の予後
〜野球肘の予防は何故必要なのか〜

座長:米川 正悟
演者:松浦 哲也
15:10-16:10 野球肘検診の意義
先人に学び未来へつなぐ指導者育成

座長:木田 圭重
演者:柏口 新二

日本整形外科学会
教育研修単位
[2][9] S 1単位

野球普及と指導者育成の取り組み

座長:渡邊 幹彦

16:20-17:20 私が高野連事務局長としてやってきたこと
演者:田名部 和裕

神奈川での指導者育成と野球普及の取り組み
演者:上田 誠

子どもの指導者育成、高校・大学野球が取り組む普及活動
演者:能勢 康史

総合討論

17:30-18:50 ① 日本野球の強みを生かす指導法
〜日本の投手は何故世界レベルなのか〜
② 子どもの指導者育成
〜適正指導・優良指導者の条件〜
③ 検診と野球普及
〜野球界と医療界が一体となる活動〜
座長:能勢 康史・渡邊 幹彦
論者:山中 正竹・松浦 哲也・柏口 新二・上田 誠・田名部 和裕

競技復帰に導く
2025年12月14日(日) 9:30~17:10

競技復帰に導く

9:30-10:20 投球肩肘障害の復帰戦略
〜復帰に導くための選手指導〜

座長:木田 圭重
演者:能勢 康史
10:30-11:30 野球肩の病態と治療戦略
〜責任病巣別の治療法〜

座長:柳田 育久
演者:山田 慎

日本整形外科学会
教育研修単位
[2][9] S 1単位

ランチョンセミナー
<共催:久光製薬>

会場:9階 901教室

12:05-13:05 肘内側部障害の複合病態の治療戦略
〜責任病巣による痛みの違いと対応〜

座長:米川 正悟
演者:山﨑 哲也

日本整形外科学会
教育研修単位
[2][9] S 1単位

競技復帰に導く

13:35-14:35 投球肩肘障害の末梢神経由来の痛みの病態と治療方針
座長:黒川 大介
演者:宮武 和馬

日本整形外科学会
教育研修単位
[2][8] S 1単位

14:45-15:15 肘内側部障害の症状による競技復帰プロセス
座長:濱中 康治
演者:梅村 悟
15:15-15:45 投球障害肩の痛みの部位と要因から考える競技復帰プロセス
座長:濱中 康治
演者:岩垣 光洋

総合討論 投球肩肘障害から競技復帰に導くために必要な配慮

15:55-17:05 ① 復帰に導くための初診時の説明
〜復帰時期の推定の根拠とプロセスの組み立て方〜
② 競技復帰に難渋する選手の導き方
〜選手の特性を考慮した対応〜
③ 投球障害からの競技復帰での動作介入の位置づけ
〜障害に至る投球動作はあるのか〜
座長:能勢 康史・柏口 新二
論者:山﨑 哲也・山田 慎・宮武 和馬・岩垣 光洋・梅村 悟
17:05-17:10 閉会のあいさつ
能勢 康史(第21回当番世話人)

※プログラム内容は変更になる場合がございます。