心エコー検査の正しい進め方と計測のコツ(アドバンス編)(再配信)
~一歩進んだ心エコー計測と症例での活用法を学ぼう!~
心エコー検査は心臓の形態、動態、血流情報を非侵襲的かつ短時間に得ることができるため、循環器領域では必須の検査法となっています。しかし、この検査は担当者の技量や患者の状態などにより、得られる情報や計測値に差が生じ、臨床上問題となることがあります。
今回のアドバンス編では、前半で手術適応や治療介入のタイミング決定に計測値を活用して頂くためにガイドラインに沿った計測法のポイントと注意点をわかりやすく丁寧に解説いたします。また、ライブデモでは、最近のトピックスであるGLSや左房のストレイン計測、3Dエコーによる右室EF計測等の進め方についてもご紹介します。
後半では臨床現場で遭遇することの多い疾患について検査の進め方や鑑別すべき疾患、所見のポイントなどを解説していきます。最後にセルフチェック問題で理解度を確認していただきます。
初級者から中級者までを対象として、心エコーのエキスパートである講師より詳しくレクチャーを行い、日常診療に役立つ技術と知識を得ていただきます。 皆様、奮ってご参加下さい。
※本セミナーは、2023年1月25日〜2月15日まで配信したセミナーを再編集し、新規収録を追加した内容です。
早割終了日: 2023/12/25(月)
- 視聴期間 : 2024/01/24(水) ~ 2024/02/21(水)
- 受付期限日 : 2024/01/10(水)
講師
日本心エコー図学会 功労会員
日本心エコー図学会 認定専門技師
日本超音波医学会 認定超音波検査士(循環器)
日本心エコー図学会 代議員
日本心エコー図学会 認定専門技師
日本超音波医学会 認定超音波検査士(循環器)
日本超音波医学会 認定超音波検査士(循環器)
総合監修
遠田 栄一 先生(武蔵野徳洲会病院 臨床検査科)
日本心エコー図学会 功労会員
日本超音波検査学会 名誉会員
参加費
通常価格
16,500円
早割:2023年12月25日(月)までにお申し込みの方
15,400円
セット割:下記セミナーを既にお申し込みいただいている方 心エコー検査の正しい進め方と計測のコツ(ビギナー編)
※どちらのセミナーを先にお申し込みいただいても、後からお申し込みのセミナーに割引が適用されます。
13,200円
配信期間:2023/6/14(水) ~ 2022/07/12(水)
Step-Up応援割:本セミナー開催日より1年前までにハンズオンスクールにご参加された方
10,000円
大阪府医師会員の方
15,400円
※価格は全て1名あたり、テキスト代・消費税を含みます。
※不特定または多数の人に視聴させることはできません。
※テキスト(A4サイズ/フルカラー刷)は配信開始1週間前頃に発送予定です。
ご利用ガイド - WEBセミナー受講方法
プログラム
1.心機能計測のポイントと注意点
●左室容積計測のポイントと注意点
●2Dスペックルトラッキング計測のポイントと注意点
●左房ストレイン計測
●左房容積・心筋重量計測のポイントと注意点
●ライブデモ「左室GLSの撮り方」
●ライブデモ「左房ストレインの撮り方」
2.ドプラ計測時のポイントと注意点
●拡張能評価の意義と計測のポイントとコツ
●1回拍出量の意義と計測のコツ(左室流出路、左室流入路、QP/QS)
●ドプラ法による弁口面積の計測法(大動脈弁、僧帽弁)
3.右心系計測時のポイント注意点
●右心系サイズ計測のポイント(右房、右室、右室流出路、右室壁厚など)
●右心機能の評価法(TAPSE, FAC, TDI, RVMPI, 3D-EF など)
●肺動脈圧の推定法
●ライブデモ「3Dエコーによる右室EF計測」
4. 症例から学ぶ検査の進め方と注意点
臨床現場で遭遇することが多い症例について検査の進め方や鑑別すべき疾患、ポイントについて実際の症例を提示して解説します。
●逆流性弁膜症の重症度評価
●狭窄症弁膜症の重症度評価
●ライブデモ「AS患者における右側臥位アプローチ」
●虚血性心疾患の壁運動評価
●心エコーに見られるアーチファクト
●心アミロイドーシスを炙り出す
●非細菌性心内膜炎って何?
5. セルフチェック
レクチャー動画受講終了後にセルフチェック問題で理解度の確認をしていただきます。